バQキット祭り(2020年7/1~10/31)なる奇祭を主催する事になったので、当工廠はダイナベクター製ワイバーンで参戦。 キットが発売された当時に完成させているのだが、古式ゆかしい工作方法(無駄な補強のため重量過多)で満足のいく仕上がりにはならなかった。 今回は軽量化をテーマに組んでみたい。 (2020/8~) |
|
![]() |
2020/8/14 |
![]() |
バQパーツはご覧の通りキレがある。 |
![]() |
キャノピーは初期と後期の2種類が用意されている。 |
![]() |
ホワイトメタルパーツはカッチリした仕上がりで、十分使用に耐えうる。 |
![]() |
レジンパーツは前作では問題なく使用出来た。 |
![]() |
先ずはパーツの切り出しから。 |
![]() |
ダイナベクター富成氏方式で、プラ板の厚み分削る。 |
![]() |
主要パーツを切り出し仮組み。 |
![]() |
下拵えで浅いモールドを掘り直す。 |
![]() |
プラ板で補強をする。 |
![]() |
コクピット |
![]() |
コクピットフロアの納まりが悪いので、削り代のプラ板を各所に貼り削り調整。 |
![]() |
側面もプラ材でそれらしくそれらしく。 |
![]() |
正面計器盤は、ハセガワF-4、照準器はクラシックエアフレームを流用。 |
![]() |
操縦桿は握りがオーバースケールだが気にしない気にしない。 |
![]() |
マーチンベーカーMK.2もクラシックエアフレームを流用。 |
![]() |
大まかなレアウトはTF.1、S.4を参考に美味しい所取り、細部はデッチアップと言う塩梅。 |
![]() |
コクピット追加工作完了。 |
![]() |
胴体に仮組みしてみる。 |